プライバシーポリシー

個人情報の利用目的

当ブログでは、メールでのお問い合わせ等で、メールアドレスや名前などの個人情報をご登録いただくことがございます。
これらの個人情報はメールでのご連絡のみを目的として使用し、それ以外の目的で利用する事はありません。


また、当ブログでは一部のユーザーがブログの警告に反して何度も行動を起こした場合、特定の行動を起こしたユーザーのIPアドレス等の個人情報を収集する場合がございます。警告は主に以下のような行動を起こした場合に発せられます。

・ウェブサイトの情報を探る目的と思われる行動
・正規でない方法でのスクリプトページへの移動
・コメントでのスパムや荒らしと思われる行動

これらの個人情報は、警告に反したユーザーを発見、対処する事を目的として使用し、それ以外の目的で利用する事はありません。この目的を完了した場合、不要な情報は破棄します。

個人情報の第三者への開示

当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合
個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止

ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。


アクセス解析ツールについて

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。詳しくはこちらをご覧ください。

プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

Mathlize とは


Mathlize では、自分の発見した定理や、既存のものの解説などを書いていきます。他にもブログをやっていたのですが、ほとんど数学の記事しか思いつかなくなったので、このブログを立ち上げることを決意しました。検索機能やコメント機能など、サイトの機能などをこだわって作ってあります。全て自分で作成しました。(WordPress等の外部システムも使用していません。)

Mathlize運営ツイッター

Twitter - @mathlize
Mathlizeでは、上記のツイッターを用いて、宣伝や情報発信をしていきます。ブログ改善に関する話や、ブログ記事更新について、その他に小話などをツイートしていきます。

メールコンタクト

Contact
コンタクトフォームでは、数式を挿入したメールをも送信可能です。また、長文になる場合は、ツイッターよりメールの方が好ましいです。どうぞ配慮をよろしくお願いします。

著者について

安田と申します。2003年生まれ。数学やプログラミングが好きです。高1後半ごろから学校で数学について考える、「数学旅行」というグループに成立初期から参加し、高2から少しずつ数学の大会的なものに参加するようになりました。日本数学コンクール論文賞では、初出場で銀賞を受賞という良いスタートを切ることが出来ました。

タグ/カテゴリー検索

タグ一覧

数学代入数列数列Yシリーズ記事関数テイラー展開数学コンクール図形場合の数シグマ問題回答分からない人向け対数グラフarctan不等式コーシー・シュワルツの不等式和分差分学数列Y番外編

ランダム記事


【数列】数列Yとの闘い p5:近似的な補間【シリーズ記事】

畳み込みと高階和分

【数列】数列Yとの闘い p3【シリーズ記事】

【数列】数列Yとの闘い p6:無限級数について【シリーズ記事】

【数列】-p乗差分方程式の極限近似と証明 p2:pが整数でない【シリーズ記事】

【数列】差分方程式と周期性 p1:線形差分方程式の周期可能性【シリーズ記事】