タグ"関数"の検索結果
近似的な補間の連続化:ピカールの逐次近似法

以前求めた近似的な補間を連続化したところ、ピカールの逐次近似法というものの拡張であることが分かりました。また、ここでは差分方程式表示に近似的な補間を適応する場合の式も入っています。
母関数と差分方程式 p1:差分を用いた母関数の変換

今回は、数列の母関数とn階差分第1項の母関数を関連付ける式を発見したので、証明と応用例を紹介します。
母関数と差分方程式 p2:線形差分方程式を適応した母関数の変換

今回は、一般的な線形差分方程式を用いて母関数を変形する定理を発見したので、その紹介とちょっとした応用方法を紹介します。
使い道のない定理!必ず全ての実数を取る関数

非常に使い道のない発見をしたので、ここに書き留めます。しかしながら、証明方法は非常に面白く、数学的に価値のあるものとなっていると思います。
arctanに関するロマンある不等式

今回は、たまたま扱っていたコーシー・シュワルツの不等式で発見した不等式について紹介します。有用性はないですが、観賞用としては非常に良いです。
テイラー展開と収束半径(定義域)拡張

テイラー展開の付属物である収束半径を取り除く事について考察します。log(x)のテイラー展開を、収束半径を拡張するキレイな変形方法も紹介しています。
2種のグラフの回転法とその真実

今回は、グラフを原点中心で回転させた関数を2種の求め方で2種の解として求めます。また、何故2種類も解が出るのかも明らかにします。
イェンセンの不等式(限定的)と相加相乗平均

イェンセンの不等式に属する一つの不等式と、それを用いた相加相乗平均の証明をします。
[分からない人向け] logの定義・性質 +おまけ

今回は周りからの質問が多かったため、logの解説を書いておきました。最後は少しおまけつきです。
マーク模試における低正答率の現実

今回は、マーク模試のまぐれ当たりを考慮して、いかに低正答率が無意味かを
タグ(カテゴリー)検索とは
タグは、記事著者が記事をカテゴライズして、読者がその記事をカテゴリーを一目で分かるようにしたものです。タグ検索機能は、自分の調べたいジャンルの記事を一目で見つけられる機能です。
タグ検索の方法
タグ検索機能は、サイドコンテンツの「タグ/カテゴリー検索」の部分から、調べたいタグを入力欄に入力、もしくはタグ一覧から選択する事で調べます。
タグ検索と文字列/数式検索の使い分け
タグ検索は、特定のカテゴリーについてのみ表示させたい場合に使います。
文字列/数式検索は、それを含むものすべてを表示させたい場合に使います。
例1)数列の考え方を採用した記事を探す場合:「数列」で文字列検索
例2) 特定の式を満たす数列についての記事を探す場合:その式で数式検索
例3) 数列の解法についての記事を探す場合:「数列」でタグ/カテゴリー検索